
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 翌日に英単語を忘れるのは問題ないです
- 暗記なしで英単語を定着させる方法【検証済みです】
- 英単語学習を習慣化する方法【これで忘れなくなります】
記事の信頼性
この記事を書いている僕はニューヨーク在住5年目です。実はすでにアメリカの大学院をGPA 3.86/4.0で卒業していて、今は2つ目の大学院で勉強しています。
僕は26歳の時に留学するために英単語の勉強から始めました。今回は僕が実践して効果があった、英単語を忘れずに定着させる方法を紹介します。
翌日に英単語を忘れるのは問題ないです

結論ですが、覚えた英単語を翌日に忘れてしまっても問題ないです。
というか、人間の脳って容量が決まってるので1〜2回しか見てないものをずっと覚えておくようにはできてません。
エビングハウスの忘却曲線
人間の脳が覚えたものをどれくらいの時間で忘れていくのかを描いた曲線があります。簡単に説明すると、1日後には覚えたことの【67%】も忘れています。
つまり、100語覚えたとしても次の日には30語しか覚えてないわけです。
記憶力がある人でもすぐに忘れるので、記憶力がなくても「自分には無理だ」と卑屈になることはないです。
暗記は忘れやすいからリーディングでは使えない
英語を日常で使うレベルになればわかるんですが、英単語を暗記する必要はまったく無いんですよ。
暗記したものってパッと出てこないので、文章を読んでも「あれ、この単語なんだったっけ?」と思い出す時間が発生します。
しかも、暗記する人って単語を日本語で覚えてるので一旦、日本語に変換しないと理解できないです。
「He submitted his homework」→「彼 提出した 宿題」
これだと一文を理解するのに精一杯なので、文章全体として何が書いてあるのかまで意識が回りません。
暗記なしで英単語を定着させる方法【検証済みです】

暗記はすごく疲れますし、単語学習のモチベーションが下がるのでやめたほうがいいです。
暗記せずに英単語を記憶に定着させるには、
- その①:単語を英語のままイメージする
- その②:視覚と聴覚の五感を使う
- その③:何度もやって勝手に覚えてた状態にする
の3つが効果的です。このあたりは【簡単で疲れない】英単語を覚えるコツ10個【誰でも定着率90%】の記事で詳しく解説していますのでどうぞ。
その①:単語を英語のままイメージする
リーディングやリスニングで英語のまま理解していくには言葉を使わずに【意味】を理解しないといけません。
「soccer」は英語のまま理解できますよね。「サッカー」に変換する必要はないですね。
英単語を覚えるときはスペルを見てその意味をイメージします。イメージが記憶に定着すれば、どんな単語も「soccer」と同じように日本語に変換しないで理解できる状態になります。
その②:視覚と聴覚の五感を使う
ドラマのセリフを覚えるとしたらどうやって覚えますか?絶対に喋って覚えますよね?まさかセリフを眺めてるだけで「覚えた!」とはならないですよね。
人間は五感を使うと記憶に定着しやすいので、スペルを見るだけでじゃなくて音声を聞いたり発音したりしてイメージすると定着しやすくなります。
音声で定着させるのが最強
僕が26歳で英語学習を始めたときは単語帳に付いてるCDを使ってました。
音声を聞いて単語の意味がイメージできれば、スペルを見てイメージすることは簡単です。リーディングが完璧なのにリスニングが理解できない人は音声でイメージをする練習をしてないからです。
音声だとCDのペースで進むので一定の時間で終わりますし、単語帳を持ち歩かなくていいので通勤電車の中でも簡単にできます。
その③:何度もやって勝手に覚えてた状態にする
大げさではなくて、英単語をイメージするのを半年間毎日やれば2,000〜3,000語くらいなら瞬間的に意味がわかるようになります。
具体的には毎日1,000語を音声で聞いてイメージします。毎日1,000語は多すぎるでしょ?と思うかもしれませんが、英語→日本語の順番で流れる音声なら1時間弱で終わるのでそんなに疲れません。
繰り返しやれば定着する例
居酒屋でアルバイトしてた時にサワーやカクテルを作ってたんですが、最初は何を何ml入れるとか全然わからなかったです。ですが、特に覚えようとはせずに作り方のマニュアルを見ながらやってたら、半年たったころにはマニュアルを見なくても作れるようになりました。
単語も同じで暗記は必要ないから覚えようとしなくていいです。繰り返しやって勝手に定着するほうが疲れないし実戦で使えます。
単語学習を習慣化する方法【これで忘れなくなります】

毎日続けることが暗記せずに記憶に定着させるコツということはわかってもらえたかと思います。
しかし、初心者が英語学習を毎日継続するのは難しいです。仕事や家事、育児がある場合は無理をするとモチベーションが下がって続かなくなります。
そこで習慣化する方法なんですが【日常生活の一部】にすることです。
会社員の人なら毎日通勤電車に乗るのでその時間に音声学習できますよね。料理中や散歩中も音声学習できますよね。
英語学習というイベントを新しく作るのではなくて何かのついでにすれば継続しやすくなります。
英語学習を継続するコツは【三日坊主は卒業】英語勉強を継続する8つのコツ【仕組みを作る】の記事で解説しています。
音声でやるのが疲れないです
繰り返しでしつこいですが単語学習は音声が一番です。
1,000語やっても1時間かからないので時間効率がかなり良いです。
覚えようとしなくていいので聞こえた単語をイメージすることだけに集中してください。
単語帳は簡単なものから
毎日やってて半分以上わからないとやっててつまらないですし、自分は記憶力が悪いんだとへこんでしまいます。
単語帳をパラパラめくってだいたいわかるものが良いです。最低でも半分以上わかるものを使ってください。
1日にやる単語数は無理のない範囲で
僕は1時間以内で終わってたので毎日1000語やってましたが、無理のない範囲でやってください。
自分のキャパを超えてしまうと英語学習自体が嫌いになってしまいます。ちょっと物足りないくらいでちょうど良いです。
人にはそれぞれのペースがあるので1日100語でも問題ないです。続けることが大事です。
注意:単語の定着率は必ずチェックする
ただ音声でイメージするだけじゃなくてイメージできたかどうかを【定着率】でチェックしてください。
イメージできなかった単語をチェックしないと、ただの聞き流しになって意味がないです。
毎日の目標は80〜90%くらいイメージできるのが理想です。
半年続ければ必ず結果はついてきますのでコツコツ継続していきましょう。
今回は以上です。