アメリカの大学や大学院に出願する場合、日本の大学の成績証明書や卒業証明書を送付する必要があります。
このとき、大学によっては専門の機関や団体を経由して送ってくださいという指定があります。
なぜかというと、国によって成績の評価方法(1~5、A~F)がバラバラなので、統一する必要があるからです。また、日本では大学の認可は国公立や私立に関わらず国(文部科学省)が行いますが、海外では民間企業が行う国もあります。そのため大学自体がきちんとしているかどうかを評価する必要があります。
有名な機関としては、World Education Services(WES)とEducational Credentials Evaluators(ECE)があります。
この記事では僕が利用したWESについて、手続方法などを紹介します。
1. 知っておくべき4つの手続き
大きくわけると、WESの手続きは次の4つになります。
- WESのサイトで申込手続き
- Academic Records Request Form (ARRF)の記入
- 出身大学で英文の成績証明書と卒業証明書を発行
- 成績証明書、卒業証明書、ARRFの3点をWESに郵送
WESの公式動画やグローバルスタディー海外留学センターのサイトでも手続方法は説明されてますので、一応リンクを貼っておきます。
WESの公式動画
グローバルスタディー海外留学センター
① WESのサイトで申込手続き
アカウント発行
WESのサイトにアクセスします。

右側の「Apply for a WES Credential Evaluation」をクリックします。

「Step 1」は手続きのやり方が書いてあるだけなので特に見る必要はありません。
「Step 2」の「Apply Now」をクリックします。

まずはアカウント発行です。
アスタリスク(*)が付いているところだけを入力します。名前、生年月日、Eメール、パスワード、秘密の質問と答えです。
アカウントが発行されると、自動的にWESレポートの申込手続きの画面になります。
(1)Personal Info

ここから申込手続きが始まります。全部で6つのセクションとなっています。
一番最初が「Personal Info」です。ここではまた、名前、性別、生年月日、WESのレポートを送る自分の家の住所を入力します。
画面が切れていますが、下の「Login Information」ではEメールなどを入力します。
(2)Your Education

2つ目が「Your Education」です。
ここでは出身大学の情報を入力します。すでに大学院まで卒業されている方は学部と大学院の2つの情報を入力する必要があります。
入力については、アルファベットを入力すると、自動的に変換候補が出てくるタイプになっています。
- Name of Diploma/Certificate:学位名 ※学部名ではありません
- Name of Institution:大学名
- Institution Type:Higher Education(高校、大学)かSecondary Education(中学)のどちらかを選択
- Years Attended:大学への在籍期間
- Year Awarded:卒業年
画面には入っていないですが、3つ以上の大学を卒業されている場合でも学歴を追加できるボタンがあります。
(3)Your Evaluation
3つ目は「Your Evaluation」で、ここではサービス内容やWESのレポートを送る大学を決定します。

この画面ではWESの利用目的について選択します。ここでは「to continue my education」を選択します。他のは職業や移民関連のものになっています。
選択肢をクリックすると次の画面が出てきます。

この画面では利用するWESのサービス内容について選択します。
赤枠で囲ってある「WES ICAP」の「Course-by-Course」が絶対におすすめです。
まず、WES ICAPとBasicの違いについて。ICAPでは①評価したレポートをWESが出願先の大学に送付②評価した記録を保存します。
つまり、Basicを選んだ場合、WESから送られてきたレポートを自分で出願先の大学へ送らなければいけないのと、追加発行が必要になったときに一から入力しないといけません。
サービスを選択したら、「Add Recipient」をクリックして、出願先の大学を決定していきます。

この画面ではまず、送付先の大学、機関、団体の種類を選択します。
「Educational Institution」を選択します。

次の画面では出願予定の大学の名前を入力します。今回は「Harvard」を例にしてみます。

ここではHarvardの中でも種類があり、ビスネススクールかカレッジかを選択します。「Harvard University」を選択します。

次に自分が出願する予定のプログラム(学部、専攻)を選択します。

プログラムを選択すると、学部の名前や住所などの情報が自動的に入力されます。
複数の大学にレポートを送る場合は左下の「Add Another Recipient」を、削除したい場合は右下の「Delete recipient」をクリックします。
(4)Services & Fees

続いて4つ目のセクションです。
ここではレポートの送付方法について選択をします。
画面のとおり、上が自分、下が出願先の大学への送付方法です。
僕は「Track your order」を絶対におすすめします。
日本と違って、海外では郵便物がちゃんと届くかどうかの保証はありません。また、アメリカは広いので、通常郵便だと1〜2週間くらいかかったりします。なので、自分のレポートが今どこにあるのかどうかは絶対に把握するべきです。
「3-5 days($15)」が金額的にもおすすめです。
(5)Payment Info

次が5つ目のセクションです。
ここでは支払額の確認と支払い方法の選択をします。クレジットカードの場合は番号や有効期限などの情報を入力します。
(6)Review & Submit

最後は確認のセクションです。
レポートの種類、郵送方法、金額の確認をして、大丈夫であればこのまま提出します。
WESのレポートを追加発行、新しい大学へ送付する場合

WESのサイトの上部にある「My Account」からマイページにログインします。

ログインするとこの画面になります。
このページではサイトで手続きが完了したWESレポートの状況を確認することができます。「Status」の欄に状況が表示されています。
入力手続きが完了した「Reference No.」をクリックします。

クリックするとこの画面になります。
「Order Duplicate Report」をクリックします。
このあとの手続きはさきほどの「(4)Services & Fees」「(5)Payment Info」「(6)Review & Submit」と同じになります。
スポンサーリンク
② Academic Records Request Form(ARRF)の記入
WESのサイトで入力が完了したら、次は「Academic Records Request Form」の記入です。
この書類は成績証明書や卒業証明書を大学が発行したことを保証するものです。A面とB面に分かれていて、A面は申込者自身で記入し、B面は出身大学の学生課などで記入しもらいます。間違ってもB面を自分で書かないようにしてください。

- WES Reference No.:Webサイトでの手続き完了時にメールで送られてくる番号
- Last/Family Name:名字
- First/Given Name:名前
- Previous Name:旧姓(あれば)
- Date of Birth:誕生日(日/月/年)
- E-mail:PCのメールアドレス
- Institution Name:大学の名前
- Country:国
- Dates Attended:在学期間(月/年、From:入学、To:卒業)※学生は卒業見込みでOK
- Degree Name:学位の名前(学位記に書かれてます)※高校生は書かなくて良いです
- Year of Award:学位取得年(基本的には卒業年)
- Major:専攻名※学位と専攻は同じではないです
- Student ID:学生証の番号
- Applicant's signature:申込者のサイン
- Date:この用紙を書いた日付(日/月/年)
※if applicableはあれば書いてくださいの意味です
B面は所属大学の成績証明書や卒業証明書を発行している学生課などの人に書いてもらいます。役職の指定はないので、窓口の一般事務の人でもOKです。

- Institution Name:大学の名前
- Degree obtained:学位名(A面と同じ)
- Date awarded:学位取得年・月(月/年)
- Name of Official Completing Form:この用紙を書いてくれた人の名前
- Title:④の人の役職(部長:Manager、役職なし:Staff)
- Telephone:大学の電話番号
- Email:④の人か所属部署のメールアドレス
- Authorized signature and seal:④の人のサインと捺印(100円の印鑑でOK)
- Date:用紙を書いた日付
- あらかじめこちら側でチェック
- By Postal Mail:通常郵便の場合 By Express Courier:EMSなどの速達
※海外郵送するときは絶対にEMSをおすすめします。海外は何が起こるかわからないので、追跡できるようにしたほうが良いです。
僕の大学は海外の大学、大学院に正規留学する人が少ないので、学生課で説明するのが大変でした。
③ 出身大学で英文の成績証明書と卒業証明書を発行
大学を卒業している人
出身大学で成績証明書と卒業証明書の2つを「英文」で発行し、「Academic Records Request Form」と一緒に厳封してもらいます。
大学2〜4年生
在学中の大学で最新の成績証明書のみを「英文」で発行し、「Academic Records Request Form」と一緒に厳封してもらいます。
大学1年生
在学中の大学で最新の成績証明書のみを「英文」で発行し、「Academic Records Request Form」と一緒に厳封してもらいます。また、出身高校でも卒業証明書と成績証明書の2つを「英文」で発行してもらいます。
高校1〜3年生
在学中の高校で最新の成績証明書のみを「英文」で発行し、「Academic Records Request Form」と一緒に厳封してもらいます。
④ 成績証明書、卒業証明書、ARRFの3点をWESに郵送
WESへの書類の送付方法は、大学側からWESへの郵送か個人でWESへの郵送のどちらかになります。どちらの場合でも封筒が厳封されていることを確認してください。
WESに書類が到着すると、マイページの進捗状況が更新されます。7営業日くらいで審査が終わって、そこから1週間くらいでWESからの書類が届くと思います。
出願先の大学へはWESからレポートを送るので、こちらから何かをする必要はないです。
Educational Credentials Evaluators(ECE)だと、出願先の大学へ送付するサービスはないようなので、WESのほうが良さそうな感じがします。
2. WESについて知っておきたいこと
- 問い合わせのサービスが非常に悪く、メールをしても返信が来ない
- 大学院生の場合、Academic Records Request Formは学部と大学院で2通必要
- Academic Records Request Formは自分で直接WESに郵送できる
- 費用は25,000円〜40,000くらい
- 出身大学によってはGPAが上がることがある
他の人のブログでも見ましたが、問い合わせのサービスは非常に悪いです。僕は1回だけメールを送りましたが、2週間ほどかかって返信が来たのと、ホームページを見ろ!とだけ書いてありました。ホームページに書いてなかったからメールを送ったのに。
費用はレポートを送付する大学の数や郵送方法によって変わってきます。僕の場合、自分への1通、出願先2校へ合計2通を速達で手続きして35,000円でした。このあと1通だけ追加発行して新しい大学に速達で郵送したのが3,000円くらいだったと思います。
最後にGPAについて。
僕はWESによってGPAが上がりました。
僕がいた大学では、成績評価は5段階(5,4,3,2,1の順に良い)で行われていました。
GPAは「成績ー1」で計算されていました。
成績5→GPA:4、成績4→GPA:3、成績3→GPA:2、成績2→GPA:1、成績1→GPA:0
しかし、成績証明書を発行する場合、5段階評価ではなく、「優」「良」「可」の3段階評価に変わっていました。
成績5・4→優、成績3→良、成績2→可、成績1→不可(記載なし)
※成績1の科目は記載なし、全体のGPAも記載なし
そしてWESでは次のようにGPAが計算されます。
優→GPA:4、良→GPA:3、可→GPA:2
つまり、日本の大学のGPAよりも海外に送るときのGPAのほうが良くなっていたのです。
成績1を取ってもWESでは計算に入らないので、1を取ったあと、再履修で5を取ったりするとお得になります。
これは僕が通っていた大学のお話なので、すべての大学に当てはまる話ではありません。
GPAが足りない人はひょっとしたらWESで上がるかもしれませんw
WESについての手続方法はほとんどのサイトで不明な点が多いので、この記事を参考にして頂ければと思います。
こんにちは。
WESに提出書類を出して到着したことが書くなんできているのですが、WESのスマホアプリでステータスが「あなたの書類を待っています」となったいます。これは、単純にWES側が情報を更新していないと言うことなのでしょうか。また、電話をしてもつながらないのでメールで直接質問したいと思っているのですが、WESのアメリカのemailアドレスが出てこないです。もし、ご存知でしたら大変恐縮ですが教えて頂けないでしょうか。
WESは電話もメールも返信は来ません。アメリカのサービスは日本と違って対応が悪いので待つしかないです。今はコロナの件で手続き関係はどこもスムーズにいってないです。
こんにちは。現在、海外大学院を目指している者です。自分の行きたい大学院がアメリカ、カナダのどちらでもないのですが、事情によりどうしても第三者機関でGPAを出してもらう必要があります。WESのシステム上、アメリカ、カナダ以外の学校に出願する人間にはGPAを換算してはくれないのでしょうか。よろしくお願いします。
WESはアメリカとカナダだけなのでそれ以外の国の学校は無理です。出願先の大学院にどこの機関を使えばいいのか聞くのが良いんじゃないですか?
コメント失礼します!
ARRFの書き方のところにあるメジャーというのは留学先の大学のメジャーですか?それとも日本の大学のですか?
もし、留学先のメジャーだった場合、アメリカの大学は入学前にメジャーを決めなくても良いのですがなにをそこに書けば良いのでしょうか?
また、日本の大学だった場合、高校生はなにを書けば良いのでしょうか?
日本の大学のメジャーです。日本の大学で発行した成績証明書が、「きちんと大学で発行しましたよ」と証明する書類がARRFです。
If you have not yet completed your degree you will need to request a transcript that is current at the time of applying. Admitted students are required to provide original copies prior to the programme starting.
と書いてあるのですがこの場合WESを二回利用しなくてはいけないということでしょうか…
その文章だけではわかりません。成績証明書の提出に関する項目はもっと文章ががあったはずだと思いますが。
その文章がWESのサイトに書かれているのか、出願先の大学のサイトに書かれているのかも説明されてないのでわかりません。
情報不足でごめんなさい。
大学のサイトに書かれていました。
その文章だけで判断します。
大学在学中の場合は1回目にWESを使って成績証明書を送り、大学卒業してから留学先の大学が始まる前に完全版の成績証明書を直接送るという感じです。
現在アメリカに住んでおり、日本の大学から卒業証明書、成績証明書を厳封で出してもらいました。しかし、その当時はどこの大学に行くか迷っており、ARRFのNoを外して大学の事務の方に書いていただきました。そのため、ARRFだけが厳封されず家に届いている状態です。
「Academic Records Request Form」は自分で直接WESに郵送できる。と
書いてありますが、ARRFだけが厳封されていなくても大丈夫でしょうか?
宜しくお願いいたします。
残念ながらWESに送る書類はすべて厳封されていないといけません。
If the institution gives you the document to send to WES, it must be in a sealed envelope. If the envelope is opened or there is no stamp or signature across the back flap, WES cannot accept the document.
浪人が終わってアメリカの大学へ進学することを考えている者です。
Academic Records Request Form を出す際は、必ず出身高校から直接WES に送って貰うようにと言われました。これは、送り主の欄に出身高校の住所を書くということでしょうか?さらに、個人では決して出すと返事が来ないから出すなと言われたのですが、このサイトを読む限りそうではなさそうですが、学校からでなく個人で送るのは控えるべきでしょうか?
まず、あなたの文章は「言われた」ばかりできちんと自分でWESのサイトを見ましたか?

個人でWESに送ることは認められています。
大学4年の者です。記事を参考にさせて頂きました。すでにWESへ成績を送り見積もりをしてもらいました。そして、自分の手元にコピーの成績が届きました。しかしながらWESから出願先の大学院へはまだ届いていないみたいです。この場合は一度WESへ問い合わせしてみた方が良いでしょうか?それとも自分の持っているコピーを送付する方が良いでしょうか?
質問者様への送付と同時に大学院へも送付しているはずなので1週間ほど待ったほうがいいと思います。アメリカの郵便事情はよくないので、配達が遅れたり、大学院のスタッフが郵便物を処理していないなどの問題もあります。また、大学院からWESを指定されている場合、出願者が直接送付することは認められていないと思われます。
こんにちは。
質問なのですが私は専門学校を出ていて
学校に卒業証明書と成績証明書を英文でお願いしたところ
私たちの学校のフォームであれば可能です。ただ英語が出来るスタッフがいないので、WESのAcademic Record Request Formは記入出来ないとの事でした。
WESに電話で確認したところ
そのフォームも一緒でなければいけない。
と言われたのですが、卒業証明書と成績証明書だけでは受け取ってくれないのでしょうか?
何か他の方法はご存知でしょうか?
よろしくお願いします。
受け取ってくれません。
卒業証明書や成績証明書はPhotoshopで簡単に偽造できますので本人が成績を改ざんする可能性があります。Academic Record Request Formに学校名や担当者名、サイン等を書いて厳封することでその卒業証明書や成績証明書がきちんと学校が発行したものだと証明できるのです。Academic Record Request Formは中学生レベルの英語なので質問者様が説明すればよいのではないですか?僕の大学も英語ができるスタッフはいませんでしたが、「ここの欄に○○を書いてください」と説明して対応してもらいました。
はじめまして。
お尋ねなのですが、アカウント情報の変更は可能なのでしょうか。
うっかりして性別を押し間違えていました。
変更できるのは「住所」だけです。
名前や生年月日は変更できないのでカスタマーサービスに問い合わせないといけません。ですが、ここのカスタマーサービスは対応が非常に悪いのでメールを送ってもたぶん返事は来ません。別のアカウントを作るのが良いと思います。
こんにちは。
質問があります。
私の大学では、A+=90-100、A=80-89、B=70-79、C=60-69という成績評価方法が成績証明書に記されてあります。これはWESの再評価に影響しますか?
おそらくWESでは、
・A+/A: 4
・B: 3
・C: 2
で評価されると思います。
初めまして。現在大学4年で卒業後にアメリカの大学院に進学を考えています。
ARRFについてですが、「B面は所属大学の成績証明書や卒業証明書を発行している学生課などの人に書いてもらいます。役職の指定はないので、窓口の一般事務の人でもOKです。」との事ですが、学生課の職員の方からいただく印はどのような印をいただけばいいのでしょうか?大学の印というのはないと言われたので、B面を書いていただく職員の方の名前の印でいいのでしょうか?よろしくお願いします。
職員の方の印で大丈夫です。
WESでcredentials evaluationを行おうと考えているのですが、一つ問題が。社会人大学院を卒業したのですが、学位取得には所定の研究期間と英文論文、あとは教授会の判定により学位取得に至ったため成績証明書はありません。この場合はやはり学位証明書だけでcredentials evaluationをしてくれるところを他に探した方がいいのでしょうか?
WESのDocument-by-Document Evaluationであれば学位証明書だけで対応してくれます。
こんにちは。
現在高校3年生で、2020年の秋頃にアメリカに留学するのを検討する者です。質問が三つあります。
一つ目は、私はKIUの高等部に在籍しているものです。そして、同時にそこの大学部にも在籍しています。いわば、高校と大学に二重登録(Dual Enrollment)しています。私の場合、高校と大学の両方のクラスの成績をWESに提出することになるのですか?
二つ目は、私は米大学に早期出願(Early Action)と通常出願(Normal Action)を検討しています。早期と通常では一学期分のデーターの差があります。後で、一学期分とかのデーターをWESに追加提出することはできますか?それとも、早期用と通常用でいちいち二回もWESに別々に申請しなくてはいけないんですか?
三つ目は、KIUはインターナショナルスクールでアメリカ式の成績評価を採用していますが、一部の先生(特に日本人先生)は日本式の絶対評価を採用しています。WESをそれのことを分かってくださるのでしょうか?
1. 高校と大学の二重登録について
二重登録は一般的ではないので確かなことは言えませんが、WESの規定では大学に入って1年以上経っていれば、高校の成績は提出しなくて大丈夫です。なので、1年未満であれば高校と大学の成績、1年以上であれば大学の成績だけを提出すれば良いです。
2. 早期出願と通常出願の成績
データを追加提出することはできます。WESでは自分のアカウントを発行するので登録した成績の履歴が残るようになっています。新しい分のデータを登録し直せば更新されます。
3. 日本式とアメリカ式の評価について
WESはあなたの大学の成績評価方法は知りません。成績表の数字をWESのやり方で変換するだけです。
「WESへの書類の送付方法は、大学側からWESへの郵送か個人でWESへの郵送のどちらかになります。どちらの場合でも封筒が厳封されていることを確認してください。」
と書いていますが、個人でWESで送付する場合、これはA大学卒でB大学院修了の場合、EMSでAとBをまとめて送るよりは、AのみをEMS,BのみでEMSと二回に分けて送るべきでなのしょうか、それとも別に一緒にまとめてもOKなのでしょうか。もしごご存じでしたら、ご教示ください。
その場合でしたらAとBの両方を同じEMSで送っても大丈夫だと思います。僕の場合も大学と大学院が違っていて、同じEMSで送りましたが無事に処理されました。
はじめまして。参考にさせていただきました。私は看護専門学校卒業生なのですが、学校側は英語での発行は出来ず、過去に英訳を持ち込みの方に印を押した事があるようでした。今カナダに住んでいるのですが、専門の方に英訳していただいて、日本語の封のされたものと英訳されたものを送った状態です。来週日本に一時帰国の予定があるので、母校に送り、印を押していただいて、直接送ってもらった方が良いのかなと思っています。WESに一度、開封した日本語のものと英訳のものを送り再提出を依頼されたので…ちなみにARRFは必須でないと思い、自身でも送付していませんでした。必須なのでしょうか?よろしくお願いします。
WESのサイトを一度しっかり読んだほうが良いと思います。
厳封した書類しか受け付けないと書かれていますし、ARRFも必須だと書かれています。
※開封されているということは「内容が改ざんされている」可能性があると思われます。
※ARRFがなければ成績証明書を作成した人の名前やサインがないので、第3者が作成したと疑われる可能性があります。
こんにちは。質問です。
私は高卒なのですが、母校では卒業から5年以内じゃないと成績証明書を発行してくれないみたいです。5年以上経っている場合、卒業証明書だけでも大丈夫ですか?
ご存知であれば教えて下さい。
高卒の場合、WESのホームページには成績証明書と卒業証明書の両方が必要と書かれていますので、難しいかもしれません。
もし日本の大学に1年以上通っていたのであれば、高校の成績証明書と卒業証明書を提出する必要はありません。
はじめまして。大学を中退しているのですが、通っていた大学ではなく自宅だけにWESから成績が届くようにすることは可能でしょうか?
WESからのレポートは個人にしか送付されませんので、安心してください。大学に届くことはありません。
コメント失礼します。別な機関に成績証明の評価を依頼しましたが、WESにも同じ成績書の評価を依頼したらGPAが上がるということはありますか?一応WESにも同じ内容を問い合わせていますが、返信待ちなのでもしお分かりであれば教えてください。
WES以外の機関を利用したことがないのでわかりませんが、GPAが上がるかどうかは質問者様の大学の成績評価方法次第です。私が卒業した大学では成績評価は1~5の5段階でGPAは(成績-1)で計算されます。そのためオール4の場合はGPAが3になります。しかし、外部に送付する成績証明書には優(5・4)、良(3)、可(2・1)と書かれており、WESは4と5は同じく「優」と見なすのでオール4でもGPAは4になります。
WESを利用した者です。
昨日WESから完了報告が来たので中身を見たのですが、どこにも換算後GPAが記載されてないレポートしかありませんでした。WESのマイページでは確認できないのでしょうか?
WESからのレポートを受け取ったとのことですが、レポートには何が書いてあったのでしょうか?WESのホームページにもGPAが記載されたレポートが送付されることは書いてありますし、私のときもレポートには算出されたGPAが書かれていました。WESのマイページでGPAは確認できないと思います。マイページではあくまでレポートの進捗状況を確認するためのものですから。
お返事ありがとうございます。
WES側からはcredential analysisについての書類しか送付されず、名前とか国籍とかどこの大学の生徒とか今は4年制大学の最終学年としか書いておらず、GPAのスコアに関してはWESの基準しか書いていです。
WESのホームページがリニューアルされており、マイページにいくつか違いが見られました。マイページの「Account Timeline」のタブ内に「Completed」されているOrderがあります。そこの「View Electric Report」から換算されたGPAを確認することができます。
また、申込手続きをされたのは「Course-by-Course Evaluation」($205)ですか?「Document-by-Document Evaluation」($145)の場合、GPAの計算は含まれてないと思われます。
此方の記事の④に、卒業証明書とありますが、
高校を卒業するのが来月で卒業証明書が手に入らない場合は成績証明書、ARRFのみでよろしいのでしょうか?
できる限り公式サイトを見たのですが該当する情報が見当たらなかったため質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
質問者様の場合ですと、最新の高校の成績証明書とARRFの2つで大丈夫だと思います。卒業証明書は高校や大学を卒業している人が提出する書類ですので、在学中であれば提出できませんので問題ありません。
公式サイトも出来る限り目を通したのですが、分からなかった点を質問させていただきます。
現在高校3年生で、WESでの成績証が入学への条件の1つとして提示されていました。
WESに必ず送らないといけないものに卒業証明書とありますが、卒業するのは来月なのでまだ学校がくれません。その場合は卒業するまで待たないといけないということでしょうか?
よろしくお願いします。
質問者様の場合ですと、最新の高校の成績証明書だけで大丈夫だと思います。卒業証明書は高校や大学を卒業している人が提出する書類ですので、在学中であれば提出できませんので問題ありません。出願先の大学のrequirementsに「WESで評価された成績証明書」だけが記載されていたのであれば高校の成績証明書だけで大丈夫です。
WESにGPAを換算してもらい、その換算結果は向こうの大学に送付されるまえに自身で確認はできるのでしょうか。郵送とネットの登録が完了してから大体1ヶ月くらいで向こうの大学に書類が届くらいでしょうか。
WESのレポートは申込者と大学の両方へ同時に送付されますので、換算後のGPAは自分でも確認できます。
しかし、自分の手元に結果が届くときには大学へも送付されているので、そういう意味では大学に送付される前ではありません。
最初の入力の段階でテキトーな大学を指定し、追加発行で本命の大学に送付すれば自分で確認した後に送ることは可能です。
厳密に送付先の大学へいつ届いたのかを確認する手段はありません。自分の手元に届くのが手続完了後2〜3週間くらいなので1ヶ月あれば大学へも着くと思われます。
こんにちは。WESのプロセス拝見させていただきました。
アメリカでの大学院進学を希望している者ですが、現在大学4年なので学位取得証明書(degree certificate)が実質無い状態です。その場合は卒業見込み証明書を英文で所属する大学から発行してもらい、成績証明書、ARRFと共に提出すれば良いのでしょうか?
コメントありがとうございます。
質問者様の場合ですと、最新の成績証明書とARRFの2点をWESに送付すれば良いと思います。
アメリカには卒業証明書や学位取得証明書というものはないので、成績証明書に在学期間を記載するのが一般的です。そのため、アメリカの大学生は最新の成績証明書(在学期間含む)を大学院に提出します。日本の大学生の場合は卒業証明書をもって在学期間や卒業日を証明しますが、質問者様の場合はまだ在学中ですので、最新の成績証明書とARRFを送付すれば問題ないと思います。
大学によっては留学生は卒業を証明する書類を提出する必要があるので卒業証明書が必要と記事には書きましたが、日本の大学の成績証明書には在学期間が書かれていることが多いので成績証明書だけで大丈夫なことが多いと思います。まずは出願予定の大学院の「International Program Office」などに自分の状況を話して、何が必要なのか聞いてみるのが一番良いと思います。
こんにちは。
現在高校三年生で、アメリカに留学する予定です。
卒業証明書を送るように求められたのですが、卒業見込証明書を送ったのでいいのでしょうか?
あと、高校生は、secondary education を選ぶという人と higher education を選ぶという人がいるのですが、どちらが正しいのでしょうか?
アメリカは日本とは異なり、卒業証明書というものはないのでTranscript(成績証明書)を出願時に提出するのが一般的です。
高校生の場合、すでに履修した科目の成績証明書(高校1年〜3年の2学期あたり)を出願時に提出し、合格してから3学期まで含めた完全版を提出します。
卒業証明書を提出するよう求めたのはアメリカの大学ですか?また、卒業証明書はどの英単語から解釈したものですか?
高校はsecondary educationです。参考までに、小学校がprimary education (elementary school)、中学と高校がsecondary education (middle, high school)、大学や短大、専門学校などがhigher educationです。
成績証明書、卒業証明書、ARRFの3点
と書いてありますが、大学の編入を考えていて、卒業証明書がない場合は、成績証明書、ARRFの2点で大丈夫でしょうか?
大学によって出願要件が異なるので、出願予定の大学のWebサイトの「International Transfer Applicants」などの項目を確認したほうが良いと思います。アメリカの大学への編入の場合、在籍している大学の成績証明書とARRFの他に、高校の成績証明書と卒業証明書が必要な場合もあります。