
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 【リスニング勉強】おすすめのYouTubeチャンネル10選
- YouTubeのリスニング勉強で気をつけること
記事の信頼性
この記事を書いている僕はニューヨーク在住5年目です。実はすでにアメリカの大学院をGPA 3.86/4.0で卒業していて、今は2つ目の大学院で勉強しています。
僕は26歳の時に留学するために英語学習を始めたので、今回は僕が登録しているYouTubeチャンネルを紹介します。
【リスニング勉強】おすすめのYouTubeチャンネル10選【暴露】
①:Paolo fromTOKYO
シアトル出身のPaoloさんが日本のことについて紹介しているチャンネル。
視聴回数が多い動画は「密着系」で、佐川急便社員の1日、パチンコ社員の1日、ママの1日、漫画家の1日、バンダイナムコスタジオ社員の1日などです。
どれも100万回以上再生されていますし、日本語で見ても面白いです。
聞き取りやすい英語ですし、字幕ボタンを押せば字幕が見れるので安心です。
②:WAO RYU!ONLY in JAPAN
アメリカ出身のJohnさんが日本について紹介しているチャンネルです。
カプセルホテル、寝台列車、自販機、ガシャポンなどの動画が視聴回数が多いです。
何かについて説明する動画なので、日常会話よりも説明するための英語が学びたい人には最適です。
③:Elliot Choy
ハーバード大学の学生の日常生活の動画です。
アメリカの学生寮や授業についてリアルなことがわかります。
使ってる英語もスピードもネイティブなので勉強になります。
英語字幕で見れば聞き取れなくても確認できるので安心です。
④:mayuko
アメリカ在住のまゆこさんがソフトウェアエンジニア関係について紹介するチャンネル。
まゆこさんはアメリカ生まれの日本人なので英語がネイティブです。
UCサンディエゴを卒業してソフトウェアエンジニアをしているのでアメリカのテック関係の仕事に興味がある人には面白いです。
⑤:Rilaccoco
カリフォルニア出身の韓国人アイドル、cocoさんのチャンネル。
日常生活やメイクについての女性向けの動画が多いです。
英語はネイティブなのですごく聞き取りやすいです。
⑥:Sanne Vloet
オランダ出身のモデル、Sanneさんのチャンネル。
モデルならではのトレーニングや食事、旅行についての動画が多いです。
英語はイギリスっぽい感じがします。
⑦:English Speeches
ジョブズ、テイラースウィフト、アンハサウェイ、エマワトソンなどの英語のスピーチが聞けます。
インタビューではなく、国連などでのスピーチ動画です。
動画内に字幕がついてるので、字幕ボタンを押す必要がないです。
プレゼンの時に使う表現なども勉強できます。
⑧:BBC Learning English
「6 minutes english」という6分間の英会話が面白いです。
2人のスピーカーが記憶の改善、コーヒーの匂い、お金とライフサイクルなどの研究結果について話し合う動画が多いです。
イギリス英語でスピードは初心者にはかなり早いです。
iPhoneユーザーならポッドキャストアプリで検索すれば無料で全部聞けます。
⑨:ESLPod - English as a Second Language Podcast
アメリカ人の2人のスピーカーが会話形式で話していきます。
最初はゆっくり話してくれるので聞き取りやすいです。一回終わると、普通のスピードになります。
僕が留学するためにリスニングの勉強を始めたときに毎日聞いていました。
iPhoneユーザーならポッドキャストアプリで検索すれば無料で全部聞けます。
⑩:NPR
アメリカのニュース番組の動画です。
アメリカのアナウンサーが話すので聞き取りやすいですが、初心者の人にはかなり早いです。
公式サイトにはスクリプトが付いてるので、聞き取れない箇所を確認しながら聞くことができます。
サイトメニューの「SHOWS & PODCASTS」→「All Things Considered」からニュースを聞けます。トランスクリプトがあるものが良いです。
検索機能もあるので、政治、テック、教育などの好きなニュースを聞くことができます。
YouTubeのリスニング勉強で気をつけること

- 英語の聞き取りを意識する
- 知らない単語や表現を調べる
- 自分の興味のある動画を見る
①:英語の聞き取りを意識する
ぶっちゃけ、英語が聞き取れなくても、映像を見れば言ってることはなんとなく理解できます。
しかし、それだとリスニングの勉強にはなりません。
最初は全然聞き取れませんが、それでも英語を聞き取る意識が大事です。
字幕を見ながらでいいので、話されている英語を自分の耳で聞き取れるようにします。
②:知らない単語や表現を調べる
動画内で出てくる単語は実際に使われている単語です。つまり、単語帳の単語よりも覚える価値があります。
知らない単語や文法が出てきても、映像と一緒に覚えられるので記憶に残りやすいです。
わからない単語をすべて調べようとすると時間がかかり過ぎて疲れるので、ところどころスキップして大丈夫です。
「フレンズ」を見始めた時はわからない単語をその都度調べてたんですが、20分のビデオを見終わるのに1時間くらいかかったことがありました。
③:自分の興味のある動画を見る
誰かがおすすめした動画もいいですが、自分の興味のある動画のほうが楽しんで見れます。
興味のない動画だと面白くないし、疲れるのでリスニングの勉強がイヤになります。
僕の場合は日本の文化やアメリカの生活、テック系に興味があったので自分で探して面白いチャンネルを登録してました。
今回は以上です。